遊育

Policy(政策)、Information&Date(情報)、Vision(未来像)をキーワードに、幼児教育・保育に関する様々な情報提供を行うことにより、この分野の発展・充実・振興に資することを目指しています。

立ち読み

遊育の内容を一部ご覧いただけます。

購読済みの場合は購読者専用ページ内で電子版「e-遊育」のバックナンバーをご覧いただけます。

「遊育」2025年7月14日号(No.13)を発行しました。

今号の「遊育」は、①遊びを通した学びのプロセスを明確に/改訂の方向性案②幼稚園教諭の養成・採用・研修で審議/中教審③好評連載:DX時代の保育と園経営を考える④ 進化する認定こども園㉜赤城育心こども園(前橋市)――といった内容です。

「遊育」2025年6月23日号(No.12)を発行しました。

今号の「遊育」は、①「なぜ保育か」無藤・汐見・秋田の3氏が語り合う②公定価格の引き上げ等による処遇改善も明記/骨太方針③架け橋プログラムの重要性など情報共有/文科省④日本保育学会の多彩な自主シンポジウムー―といった内容です。

「遊育」2025年6月9日号(No.11)を発行しました。

今号の「遊育」は、①指針等の検討へ保育専門委員会を設置②育ちのビジョンと保育との関係を学ぶ③保育学会の基調講演や国際シンポジウムなど④森田明美・東洋大学名誉教授インタビューーーといった内容です。

「遊育」2025年5月26日号(No.10)を発行しました。

今号の「遊育」は、①「0歳からの教育ガイドライン」を公表/石川②保育所・こども園の保育内容の基準等を諮問③公平で包摂的な幼児教育・保育について論議④〔新連載〕社会保障制度と子ども・子育て/度山徹――といった内容です。

「遊育」2025年4月28日・5月12日合併号(No.8・9)を発行しました。

今号の「遊育」は、①進化する認定こども園㉛早翠学園(福井県敦賀市)②令和7年4月の認定こども園は1万1000園超(速報2)③「子育てケアマネ」を3年以内に実現!?④男性育休促進で全社的に働きやすく/経団連セミナー――といった内容です。

「遊育」2025年4月14日号(No.7)を発行しました。

今号の「遊育」は、①令和7年4月の認定こども園数は1万900園超に②柔軟な教育課程編成を可能に/教育課程企画特別部会③新連載:志賀口大輔氏の「次世代経営者へ辛口エール!」④進化する認定こども園㉚わかば保育園(富山市)――といった内容です。

「遊育」2025年3月24日号(No.6)を発行しました。

今号の「遊育」は、①全国こども政策主管課長会議での最新動向②地域ぐるみの幼保小連携・接続を目指す京都市③社会の変化に対応した保育の専門性と養成④新たな顔ぶれで第13期中央教育審議会がスタート――といった内容です。

「遊育」2025年3月10日号(No.5)を発行しました。

今号の「遊育」は、①架け橋プログラム事業で3年間の成果報告会開催②子ども・子育て支援等分科会で制度改正など意見③「保育の専門性」に着目した青年部セミナー④医療・療育と保育の互恵的連携協働/PECERA研究会――といった内容です。

「遊育」2025年2月24日号(No.4)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度をテーマにシンポジウム②メリットないと5割がこども園に移行せず/全保協③「証拠に基づく子ども育て」の著者、掛札さんに聞く④進化する認定こども園㉙認定こども園星の子保育園――といった内容です。

「遊育」2025年2月10日号の目次の掲載

先日、発送した「遊育」2025年2月10日号では、目次頁が前号(1月27日号)のままとなってしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。差し替え用の目次頁をお送りしました。また、ダウンロード版を掲載しますので、ご活用ください。