遊育

Policy(政策)、Information&Date(情報)、Vision(未来像)をキーワードに、幼児教育・保育に関する様々な情報提供を行うことにより、この分野の発展・充実・振興に資することを目指しています。

立ち読み

遊育の内容を一部ご覧いただけます。

購読済みの場合は購読者専用ページ内で電子版「e-遊育」のバックナンバーをご覧いただけます。

「遊育」2023年11月13日号(No.21)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度でこれまでの議論を整理②保育所等職員による虐待の通報義務を法定化③ヴィジョンの具体的な政策化をチェックすべき④1~2歳児保育は長期的に効果/日保協研修大会――といった内容です。

「遊育」2023年10月23日号(No.20)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度で利用時間や意義で論議②保育・授業の公開は架け橋プログラムの一歩③新釈「保育政策Q&A」でもこども誰でも通園制度④進化する認定こども園(18)はやきた子ども園(北海道)――といった内容です。

「遊育」2023年10月9日号(No.19)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度の実施方針作りスタート②こども大綱の策定に向けた中間整理を公表③拠点事業者らが地域子育て相談機関を学ぶ④幼児期の意欲の尊重や読み聞かせがそれ以後に影響――といった内容です。

「遊育」2023年9月25日号(No.18)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども大綱に向けた中間整理案で最終調整②保育政策に対する先進的な取り組みを共有③新釈保育政策Q&A「継続的な費用の見える化とは」④進化する認定こども園17せんりひじり幼稚園(豊中市)――といった内容です。

「遊育」2023年9月11日号(No.17)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども関係の令和6年度予算概算要求②利用児童は1.3万人減で保育利用率は6割に③こども大綱の策定に向けた中間整理素案を論議④乳幼児期の重要性謳う育ちのヴィジョン案――といった内容です。

「遊育」2023年8月25日号(No.16)を発行しました。

今号の「遊育」は、①4年ぶりに参集で保育者らが保育実践を研究発表②幼保連携型認定こども園の園児数が幼稚園を上回る③EBPMや意見反映について議論/基本政策部会⑹④進化する認定こども園(16)明和ゆたか園(三重県)――といった内容です。

「遊育」2023年8月14日号(No.15)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度に対して意見百出②人事院勧告で保育士俸給基準額が1万円増?!③障害類型ではなく子どもの強みに注目/育ち部会④精力的に進むこども大綱各論の論議――といった内容です。

「遊育」2023年7月24日号(No.14)を発行しました。

今号の「遊育」は①各団体から小学校教育への厳しい意見が/育ち部会②こども大綱の論議は各論へ/基本政策部会⑷③「子ども主体」の保育を実践している園は2割④進化する認定こども園⑮認定こども園母の会――といった内容です。

「遊育」2023年7月10日号(No.10)を発行しました。

今号の「遊育」は、①令和5年の認定こども園が9820園に/弊誌調査②「こどもまんなか社会」へ保育制度の抜本見直しを③リスクに配慮し乳幼児期にデジタルリテラシーを育成④寳來生志子先生にスタート・カリキュラムの意義を聞く――といった内容です。

「遊育」2023年6月26日号(No.12)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども大綱案策定へ本格審議/こども家庭庁②財源先送りでこども未来戦略方針を閣議決定③全国認定こども園協会が認証マークの検討へ④進化する認定こども園⑭向山こども園(仙台市)――といった内容です。