立ち読み
遊育の内容を一部ご覧いただけます。
購読済みの場合は購読者専用ページ内で電子版「e-遊育」のバックナンバーをご覧いただけます。
「遊育」2025年10月27日号(No.20)を発行しました。
「遊育」2025年10月13日号(No.19)を発行しました。
今号の「遊育」は、①幼児期からの学びの一貫性を明確に/論点整理②ウェルビーイングの視点の重要性を確認/基本政策部会③公開保育を通して子どもや保育の魅力を味わう!④家庭とは異なる集団保育でのアタッチメントーーといった内容です。
「遊育」2025年9月22日号(No.18)を発行しました。
今号の「遊育」は、①深い学びの実装など3つの方向性を示す/中教審②幼稚園教諭等の人材確保でモデル事業/文科省概算要求③ミドルリーダーの育成や第三者評価の改善へ④養成校も幼保小の接続を学ぶ/保育士養成セミナーーーといった内容です。
「遊育」2025年9月8日号(No.17)を発行しました。
今号の「遊育」の内容は、①令和8年度こども関係予算概算要求の概要②学校基本調査を読む⑴こども園数が幼稚園に迫る③3歳以上の6割超が保育利用/保育所等関連状況④近隣園とのエコ活動で人口減少地域を活性化――といった内容です。
「遊育」2025年8月25日号(No.16)を発行しました。
今号の「遊育」は、①「0歳からの教育ガイドライン」で権利保障②昨年を上回る給与等引上げを勧告/人事院③令和6年度幼稚園等の経営実態調査(確定値)④危機的な保育士不足対策に事例集を作成――といった内容です。
「遊育」2025年8月11日号(No.15)を発行しました。
今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度単価引き上げの声多数②多様な関係者が集うコンソーシアムの力③こども基本法を総則に/中教審教育課程企画特別部会④2040年に向け福祉サービスを見直し/厚労省――といった内容です。
「遊育」2025年7月28日号(No.14)を発行しました。
今号の「遊育」は、①「だれ通」来年度の本格実施に向けた論議始まる②多機能化施設の先進事例をめぐって意見交換③こども性暴力防止法で保育団体等をヒアリング④令和7年4月の認定こども園は1万1200園弱/弊誌調査――といった内容です。
「遊育」2025年7月14日号(No.13)を発行しました。
今号の「遊育」は、①遊びを通した学びのプロセスを明確に/改訂の方向性案②幼稚園教諭の養成・採用・研修で審議/中教審③好評連載:DX時代の保育と園経営を考える④ 進化する認定こども園㉜赤城育心こども園(前橋市)――といった内容です。
「遊育」2025年6月23日号(No.12)を発行しました。
今号の「遊育」は、①「なぜ保育か」無藤・汐見・秋田の3氏が語り合う②公定価格の引き上げ等による処遇改善も明記/骨太方針③架け橋プログラムの重要性など情報共有/文科省④日本保育学会の多彩な自主シンポジウムー―といった内容です。
「遊育」2025年6月9日号(No.11)を発行しました。
今号の「遊育」は、①指針等の検討へ保育専門委員会を設置②育ちのビジョンと保育との関係を学ぶ③保育学会の基調講演や国際シンポジウムなど④森田明美・東洋大学名誉教授インタビューーーといった内容です。

今号の「遊育」は、①保育の危機、幼・保・認このトップが緊急座談会(前編)~王寺直子氏・尾上正史氏・坂﨑隆浩氏②画期的な合同会議で3要領・指針の審議始まる③依然として公定価格の引上げを求める意見――といった内容です。